賃貸不動産経営管理士 過去問
解説あり

試験最新情報

令和7年度 試験日
2025年11月16日(日)

試験日まで、37

賃貸不動産経営管理士試験の過去問と解説を令和5年度(2023年)〜平成27年度(2015年)まで無料で公開しています。全問正解するまで過去問を解き続けることで、過去問題が脳に定着し、合格が近いものとなります。賃貸不動産経営管理士試験の合格に向け、過去問ドットコムをぜひお役立てください!
 スマートフォンの場合は、「ホーム画面に追加」をすることでアプリとしても利用ができます。
 過去問ドットコムは、企業に広告を出してもらうことで運営しているので、完全に無料で使用することができます。

 また、過去問ドットコムはリンクフリーです。 YouTubeやブログ、SNS等で、過去問ドットコムのページを使って試験問題の解説等をしていただくことも問題ございません。 その際、出典元として過去問ドットコムのURLの記載をお願いします。

案内画像1
案内画像2

賃貸不動産経営管理士 の
過去問 を出題

賃貸不動産経営管理士 試験の過去問 から好きな範囲を選択して出題ができます。 ログインをすると、問題の正誤履歴が全て保存され、誤答だけを再出題することが出来ます。

新しく出題する

使い方

  • 使い方1

    賃貸不動産経営管理士試験の過去問から
    好きな年度・分野を選ぶ。

  • 使い方2

    出題ボタンを押すと
    出題が開始します。

  • 使い方3

    ログインすると誤答だけを
    再出題できます。

新しく出題する

続きから出題する

前回の続きから問題を出題することができます。

賃貸不動産経営管理士とは

具体的には

賃貸不動産経営管理士とは、賃貸住宅の管理を健全に運営するために設けられた国家資格です。

物件オーナーが安心して、賃貸管理会社に賃貸管理を委託し、賃貸物件が適切に運営されることを目的としています。

仕事内容

主な仕事は賃貸不動産の管理業務です。

オーナーへの企画提案、管理受託契約、入居者募集・審査、鍵の引渡し、建物・設備の維持管理、法定点検、家賃回収、契約更新、退去立会い、敷金精算などを行います。
なお、入居者との賃貸借契約の締結や重要事項説明は宅地建物取引士の業務です。

役割

物件オーナーと賃貸管理会社が交わす契約書について、契約してしばらく経ってからトラブルになるケースが散見されました。

これは契約書面に書いてあることがしっかりと口頭で説明されず契約が進められた為、トラブルに繋がったと考えられます。

 

その為、「賃貸住宅の管理業務等の適正化に関する法律」(2021年6月15日施行)が作られ、契約書に記載されている重要な事柄を説明する人を常設することが義務付けられました。

この重要な事柄を説明する人が「業務管理者」となります。

 

賃貸不動産経営管理士になることで、業務管理者になることが出来ます。

※ 業務管理者になるには別途、宅地建物取引士で「指定講習(10時間のeラーニング)」を修了することでも成ることが出来ます。


業務管理者が契約書に記載されている重要事項をしっかりと説明することで、

契約に関わるトラブルを未然に防ぐことが期待されています。

 

そういったトラブルを未然に防ぐことが、国家資格「賃貸不動産経営管理士」の役割となります。

業務管理者とは

業務管理者とは、賃貸住宅の管理に関する知識と経験を有する人のことです。

 

法律(賃貸住宅の管理業務等の適正化に関する法律)にて、賃貸住宅管理業を営む場合は、

営業所又は事務所ごとに、1人以上の業務管理者を配置しなければならないと定められました。

これに反した場合は、30万円以下の罰金、または7日間の業務停止の対象となります。


業務管理者として認められる要件は以下となります。

2年以上の管理業務に関する実務経験を有した上で、賃貸不動産経営管理士試験に合格し、資格者登録をした人。

または、宅地建物取引士で指定講習(賃貸住宅管理業業務管理者講習)を修了した人。


指定講習とは、eラーニングで受講する10時間の講習となります。

詳細は以下URL先をご確認ください。

https://www.chintaikanrishi.jp/measure/course_g/

賃貸管理業務とは

賃貸管理業務とは、賃貸物件を運営していく上で必要となる管理業務のことです。

大きく分けると、「入居者管理」と「建物の管理」があります。

 

入居者管理:募集、契約対応、家賃回収、滞納対応、クレーム対応など

建物管理:設備・建物の維持管理、清掃、長期修繕計画の立案と実施など

 

いずれの管理も業務を進めるには、手間と時間と専門知識が必要となります。

そのため、多くの賃貸物件オーナーは、不動産管理会社に管理業務を委託します(委託管理)。

不動産管理会社に管理費用を支払い委託することで、オーナーは入居者管理と建物管理に伴う手間と時間を大幅に減らすことが出来ます。

管理委託費用は賃料の5%前後が目安となっています。

 

委託管理を行わないオーナーは、自主管理をすることになります。

自主管理をするメリットは、管理コストを減らせることと、賃貸経営に関する経験やノウハウをオーナーが蓄積できることです。

しかし、物件数が増えると、現実的に対応不可能となることや、クレーム対応や修理対応、家賃回収などに精神を削られるオーナーも少なくありません。

資格を活かせる業界

活躍の場は不動産管理会社が中心で、建設会社の住宅関連部門などでも役立ちます。

業務管理者の配置が義務のため、採用で有利になることがあります。給与は会社や地域で差がありますが、月給25万円〜(年収300万円〜)が目安です。

求人と給料

賃貸不動産経営管理士を保持していることで、年収が上がることは考えにくいでしょう。

ただ法律により、1人以上の業務管理者(賃貸不動産経営管理士)を事業所ごとに置かなければならないと決められたため、

賃貸不動産経営管理士の資格を保有していることで、不動産会社に採用されやすくなるかと思います。

賃貸不動産経営管理士は、月給25万円~(年収300万円~)が相場になります。

取得するメリット

就職・転職で有利:業務管理者の配置義務により需要が安定しています。

学習負担が比較的少ない:宅建士より短い学習時間で目指しやすい人もいます。

宅建士保有者指定講習で業務管理者になれるため、講習ルートの方が負担が少ない場合があります。

なるためには

賃貸不動産経営管理士になるには、賃貸不動産経営管理士試験に合格する必要があります。

ただ、試験に合格をしても、無条件に賃貸不動産経営管理士になれるわけではありません。

 

賃貸不動産経営管理士になるには、以下いずれかの経験または能力が必要となります。

① 管理業務に関し2年以上の実務の経験を有すること

② その実務の経験を有する者と同等以上の能力を有すること

 

上記いずれかの要件を満たした場合に、資格登録を行うことが出来ます。

資格登録が完了すると、晴れて賃貸不動産経営管理士になることが出来ます。

実務講習とは

実務2年がない人は、「賃貸住宅管理業務に関する実務講習」を修了すると実務2年相当と認められます。

受講料20,000円、受講期間60日、学習方法はeラーニング+自主学習です。

 

詳細は以下URL先から確認が出来ます。

https://www.chintaikanrishi.jp/measure/course_practice/

勉強方法

必要な勉強時間

学習時間の目安は約200時間です。1日2時間×週5日で約5か月がひとつの目安です。

まず全体像がわかるテキストを1冊選び、過去問演習の反復で仕上げると効果的です。

宅建士・管理業務主任者・マンション管理士などの経験があれば短縮も可能です。

勉強はいつから始めるか

賃貸不動産経営管理士の試験は例年11月の第3日曜日に実施されます。

その試験に間に合わせるためには、11月の5ヵ月前である、6月から勉強を始めれば、無理なく合格を目指すことが出来ます。

独学でも受かるのか

独学でも合格可能です。

まずは書籍を購入して、概要を掴むことをお薦めします。

例 : https://www.amazon.co.jp/dp/4813295967

概要が掴めたら、過去問サイトで過去問を繰り返し解きます。

合格ラインを安定して越えられるまで、過去問を繰り返し解くことで合格が可能になります。

テキストの選び方

初学者の方は体系的に理解することが大切です。

そのためにはネット上の断片的な情報より、書籍や動画が良いでしょう。

Amazonなどの書籍購入サイトで「賃貸不動産経営管理士 初学者」で検索をしてみましょう。

その後、☆4以上に絞り込むことで、対象を絞ることが出来ます。

中身が見れる書籍は中身を見て、その後購入者のレビューも参考にした上で、自身の気持ちに一番近いものを選ぶと良いでしょう。

類似資格の違いと難易度

類似資格について

不動産関連の代表的な資格は以下となります。

 

・不動産鑑定士

・宅地建物取引士

・マンション管理士

・管理業務主任者

・賃貸不動産経営管理士

・建築士

・競売不動産取扱主任者

・土地家屋調査士

・インテリアコーディネーター

 

この中でも「賃貸不動産経営管理士」は賃貸住宅の管理を専門とする唯一の資格となります。

類似資格との違い

賃貸不動産経営管理士賃貸経営の実務の専門家。オーナーに寄り添い、管理受託契約、修繕管理、経営助言などを行います。

宅地建物取引士不動産取引の専門家。重要事項説明・37条書面の記名は宅建士の独占業務です。宅建士は指定講習修了で業務管理者になれます。

マンション管理士:分譲マンションの管理組合の相談役(修繕計画や積立金の助言など)。

管理業務主任者:分譲マンションの管理受託契約の専門家。重要事項説明や契約書記名は独占業務。

誰でも取れる資格か

国家資格になる前は、合格率が50%を超えることが多くありました。

しかし、2019年以降は、合格率が30%前後で推移しています。

決して誰でも取れる資格とは言えないでしょう。

難易度、難しさ

合格率を見ることで、合格することの難しさの見込みを付けることが出来ます。

 

合格率はそれぞれ以下となっています。

・マンション管理士(令和5年) 10.1%

・宅地建物取引士(令和5年) 17.2%

・管理業務主任者(令和5年) 21.9%

・賃貸不動産経営管理士(令和5年) 28.2%

 

いずれも簡単に合格できるものでは無いですね。

参考までに、賃貸不動産経営管理士の合格には、約200時間の勉強が必要と言われています。

偏差値はどれくらいか

厳密な偏差値を出すことは不可能です。

ただ、国家試験の中での難易度はちょうど中くらい、偏差値50くらいではないかと推測されます。

試験の概要

試験の方法

試験会場に行き、四肢択一でマークシートに記入する試験方式

受験資格

日本国内に居住していれば年齢・性別・学歴の制限なし

試験会場、都道府県

全国38地域(北海道、青森、岩手、宮城、福島、茨城、栃木、群馬、埼玉、千葉、東京、神奈川、新潟、石川、長野、岐阜、静岡、愛知、三重、滋賀、京都、大阪、兵庫、奈良、島根、岡山、広島、山口、香川、愛媛、高知、福岡、長崎、熊本、大分、宮崎、鹿児島、沖縄)。

試験日時

例年は11月の第3日曜日に実施

2025年11月16日(日)13:00〜15:00(120分)

12:30までに着席します。

出題数

50問

※賃貸不動産経営管理士講習(試験の一部免除)修了者は45問。

※ 2019年までは問題数が40問で試験時間が90分でした。

  国家試験化に伴い、50問120分に変更されました。

出題方法

四肢択一・50問(5問免除の講習修了者は45問)。

試験範囲、出題内容

イ 管理受託契約に関する事項
 管理受託契約の書面交付、管理受託契約における受任者の権利義務、賃貸住宅標準管理委託契約書 等

 

ロ 管理業務として行う賃貸住宅の維持保全に関する事項

建築物の構造、建築設備の概要、賃貸住宅の管理実務、原状回復 等

 

ハ 家賃、敷金、共益費その他の金銭の管理に関する事項

家賃、敷金、共益費、その他金銭の意義、分別管理 等

 

ニ 賃貸住宅の賃貸借に関する事項

賃貸借契約の成立、契約更新、契約終了、保証、賃貸住宅標準契約書、サブリース住宅標準契約書 等

 

ホ 法に関する事項

賃貸住宅の管理業務等の適正化に関する法律、サブリース事業に係る適正な業務のためのガイドライン、特定賃貸借標準契約書 等

 

へ イからホまでに掲げるもののほか、管理業務その他の賃貸住宅の管理の実務に関する事項

賃貸不動産管理業務に関連する法令、入居者募集など賃貸不動産経営管理士の役割、賃貸業への支援業務 等

 

※令和3年(2021年)6月より「賃貸住宅管理業者登録制度」が廃止となり、「賃貸住宅の管理業務等の適正化に関する法律」(新法)が施行・出題されています。

出題法令の基準日

例年は4月1日現在施行されている規定に基づいて出題

令和7年度試験 : 2025年4月1日施行の規定

申し込み

インターネットから申し込みが出来ます。

メールアドレスと証明写真データが必須となります。

支払方法は、クレジットカード払い、ペイジー払い、コンビニ払いのいずれかとなります。

申込画面 : https://www.chintaikanrishi.jp/exam/entry/

申込期間

例年は8月上旬~9月下旬が申込期間です。

令和7年度 :2025年8月1日(金)〜9月25日(木)

受験票の発送

2025年11月上旬に郵送(11月10日(月)までに未着なら要連絡)。

受験料

12,000円。支払方法はインターネット申込(クレジット・コンビニ・PayPay)/郵送申込(郵便局または銀行振込)です。

受験料の返金

支払後のキャンセルは出来ず、返金されません。

詳細 : https://www.chintaikanrishi.jp/tokusho

当日の持ち物

受験票

鉛筆またはシャープペン

鉛筆削り

消しゴム

腕時計

 

電子機器は封入袋で電源OFF・封入が必須。持ち物は受験票や筆記具等で、マスクは必携の明記なし(感染症対応は状況に応じ別途案内)。

注意事項

スマホ等の電子機器は電源を切り封入袋に封入して座席下に置く。

封入袋に封入されていない場合は不正行為とみなされ、試験が無効となります。

5問免除制度

賃貸不動産経営管理士講習を受講することで5問免除されます。

講習の修了年度より2年間有効です。

受講料 : 受講料18,150円に加えテキスト代4,400円が必要と案内する実施団体あり。団体により条件は異なります。

合格基準点

令和5年度 : 50問中36問以上正解した人

(講習修了者は、45問中31問以上正解した人)

合格発表

2025年12月25日(木)予定(公式サイト掲示+合格者へ通知書送付)。

登録制度

賃貸不動産経営管理士試験の合格後、

「賃貸不動産経営管理士の登録」をすることによって「賃貸不動産経営管理士」になることが出来ます。

登録要件

試験合格者で、且つ、次のいずれかに該当する人が登録をすることができます。

① 管理業務に関し2年以上の実務の経験を有する人

② その実務の経験を有する人と同等以上の能力を有する人

※ ②は「賃貸住宅管理業務に関する実務講習」を受講・修了することで満たすことが出来ます。

受講料は税込20,000円、受講期間は60日、学習方法はeラーニングと自主学習となります。

詳細は以下URL先から確認が出来ます。

https://www.chintaikanrishi.jp/measure/course_practice/

登録料

税込6,600円

登録しない場合の処遇

登録をしなくても問題ありません。

ただ、登録をしない場合は「賃貸不動産経営管理士」ではありません。

 

試験合格日から1年以上経ってから資格登録を受けようとする場合は、

資格登録手続きの前に「登録講習」を受講する必要があります。(詳細は検討中)

登録の更新

有効期間登録は5年ごとに更新が必要です。更新しないと資格(登録)が失効します。

注意:合格後1年以上たってから登録する場合は「登録講習」の受講が必要です。

更新料

民間資格(2020年以前)の賃貸不動産経営管理士 8,000円

国家資格(2021年以降)の賃貸不動産経営管理士 未定

試験実施機関

一般社団法人賃貸不動産経営管理士協議会

合格情報

合格者数の推移

2024年(令和 6年)

申込者数 33,949人、受験者数 30,194人、合格者数 7,282人

 

2023年(令和 5年)

申込者数 31,547人、受験者数 28,299人、合格者数 7,972人

 

2022年(令和 4年)

申込者数 35,026人、受験者数 31,687人、合格者数 8,774人


2021年(令和 3年)

申込者数 35,553人、受験者数 32,459人、合格者数 10,240人


2020年(令和 2年)

申込者数 29,591人、受験者数 27,338人、合格者数 8,146人


2019年(令和元年)

申込者数 25,032人、受験者数 23,605人、合格者数 8,698人

 

2018年(平成30年)

申込者数 19,654人、受験者数 18,488人、合格者数 9,379人

 

2017年(平成29年)

申込者数 17,532人、受験者数 16,624人、合格者数 8,033人

 

2016年(平成28年)

申込者数 13,862人、受験者数 13,149人、合格者数 7,350人

 

2015年(平成27年)

申込者数 5,118人、受験者数 4,908人、合格者数 2,679人

 

2014年(平成26年)

申込者数 4,367人、受験者数 4,188人、合格者数 3,219人

 

2013年(平成25年)

申込者数 4,106人、受験者数 3,946人、合格者数 3,386人

合格基準点

合格ライン・合格点

※()内は講習修了者の得点

 

2024年(令和 6年)

35(30)点

 

2023年(令和 5年)

36(31)点

 

2022年(令和 4年)

34(29)点


2021年(令和 3年)

40(35)点


2020年(令和 2年)

34(29)点

 

2019年(令和元年)

29(25)点
 

2018年(平成30年)

29(25)点
 

2017年(平成29年)

27(23)点

合格率の推移

全体受験者%(一般受験者%、講習修了者%)

 

2024年(令和 6年)

24.1%(20.6%、29.7%)

 

2023年(令和 5年)

28.2%(25.4%、32.3%)

 

2022年(令和 4年)

27.7%(26.0%、30.7%)

 

2021年(令和 3年)

31.5%(29.5%、36.0%)
 

2020年(令和 2年)

29.8%(28.0%、33.7%)
 

2019年(令和元年)

36.8%(36.2%、38.4%)
 

2018年(平成30年)

50.7%(49.5%、53.7%)

 

2017年(平成29年)

48.3%(46.5%、53.5%)

 

2016年(平成28年)

55.9%

 

2015年(平成27年)

54.6%

 

2014年(平成26年)

76.9%

 

2013年(平成25年)

85.8%

総有資格者数

88,740名(令和7年4月時点の登録者数)